新着情報 

令和7年7月17日更新



   田上町立田上小学校
2025年7月17日(木)
竹灯りづくり

7月17日(木)、6年生は地域の「あじさい塾」の皆様の協力をいただいて、竹灯りづくりに取り組みました。
電気ドリルを使って竹にいろいろな大きさの穴を空けました。中に灯りを入れると竹穴から出る灯りがすてきに見えることでしょう。
子どもたちは、製作した竹灯りを地域に置いていただくことを考えています。

    
2025年7月17日(木)
「ういて まて」~着水泳~

7月16日(水)、全学年で「ういて まて(着水泳)」を全学年で実施しました。
不意に川や海などで流された場合、着衣のまま水面に浮いて、救助を待つことを学びました。
子どもたちは、ペットボトルを持って浮いたり、手足を大きく大の字に広げ、水面に仰向けになり、浮いたりしました。
「自分の命は自分で守る」ことを学んでいました。


2025年7月16日(水)
東龍寺訪問~6年生座禅体験~

7月15日(火)、6年生は田上学(田上ふるさと学習)の一環として、校区の東龍寺訪問を行いました。
護摩堂山の歴史などを聞いたり、座禅を体験したりしてきました。
子どもたちにとって貴重な経験となったようです。

2025年7月2日(水)
いじめをしない 許さない 見逃さないために

7月2日(水)、いじめ見逃しゼロ集会を行いました。
各学級でいじめ防止に向けて話し合い、スローガンを決めたものを発表し合いました。
各学級の発表を真剣に聞き入っている様子が分かりました。

2025年6月27日(金)
教育委員計画訪問

6月27日(金)、教育長様をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会の皆様がご来校され、子どもたちの学校の様子をご覧になられました。
「落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいますね」
「教室の掲示物がすばらしいです」
「子どもたちも先生方も明るい表情がとても印象的でした」等々、
たくさんのおほめの言葉をいただきました。

2025年6月27日(金)
小中合同あいさつ運動

6月27日(金)、田上中学校の生徒と合同であいさつ運動を行いました。
久しぶりに会った中学生に小学生はうれしくてたまらない様子でした。
ハイタッチをしたり、おんぶをしてもらったりと中学生の優しさが感じられました。
いつもより元気なあいさつが聞こえてきました。


2025年6月26日(木)
学習参観

6月26日(木)は町統一参観日でした。
新学年になり、3か月間、各クラスで積み上げてきた学級の様子をご覧いただきました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。



2025年6月24日(火)
七夕に願いごと

6月24日(火)、児童玄関に笹竹を設置しました。
短冊に子どもたちの思い思いの願いごとが書かれていました。
子どもたちに夢や希望をもって前向きな気持ちで元気に過ごしてほしいと思っています。

2025年6月18日(水)
水しぶきをあげて

6月18日(水)、水泳の学習がスタートしました。
安全に楽しく水泳ができるよう注意事項を確認した後、プールに入りました。
はじめに冷たいシャワーを浴びると、子どもたちの大歓声が響き渡りました。
どの子も自分の目標に向かって取り組んでいました。


2025年6月17日(火)
体力テストにチャレンジ

6月17日(火)、全校で体力テストに取り組みました。
ボール投げ、立ち幅跳び、上体起こしの種目にチャレンジしました。
田上っ子の体力や運動能力の実態を把握し、体力向上に取り組んでいきます。


2025年6月16日(月)
頑張っています 教育実習

5月26日(月)から約1か月間、教育実習生を受け入れています。
6月16日(月)、授業指導案を作成し、国語の授業を行いました。
授業の様子を、全校の先生方や実習生の教官が参観しました。
実習生は緊張しながらも子どもたちに寄り添いながら、頑張って授業を進めていました。


2025年6月12日(木)
科学研究のススメ

6月12日(木)、加茂地区理科教育センターの協力員をしている先生に来ていただきました。
3年生以上が科学研究の取り組み方についての授業を受けました。
簡単にできるおもちゃ作りから研究には様々な条件付けを行うことや予想と結果から何が言えるのかを考えることが大切だと教えていただきました。
ぜひ夏休みにたくさんの子どもに科学研究に取り組んでもらいたいです。


2025年6月12日(木)
「道の駅 たがみ」 見学 3年生

6月11日(水)、3年生が総合学習として「道の駅 たがみ」へ見学に行ってきました。
施設の紹介や直売所で販売している物の説明を受けたり、田上バンブーブーの話を聞いたり、竹でできた大きなブランコに乗ったりして楽しんできました。


2025年6月10日(火)
修学旅行 6年生

6月10日(火)~11日(水)、6年生が会津方面に修学旅行に出かけてきました。
田上とは違う歴史や文化、自然に触れ、学びを深めてきました。
また、友達との思い出もたくさん作ってきました。


2025年6月6日(金)
ザリガニ釣り ~2年生 生活科~

6月6日(金)、2年生は生活科の勉強で湯川地区にザリガニ釣りに行ってきました。
地域の方々に釣り方を教わり助けていただきながら、一人一人がザリガニ釣りに挑戦しました。
「たっくさん釣れた!」「ぼく、7匹も釣ったよ」など、子どもたちは大興奮!!
大満足の2年生でした。

2025年6月5日(木)
いじめ見逃しゼロスクール集会①

6月5日(木)、今年度1回目のいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
生活指導主任から「言葉一つで相手を傷つけることになる」ことの話がありました。
今後、各クラスでいじめがない、いじめを見逃さない合言葉を話し合っていくことにしました。

2025年6月5日(木)
田上町のステキな公園 ~1年生 生活科~

6月5日(木)、1年生が生活科の学習でYOU遊ランドに行ってきました。
ターザンロープやすべり台で楽しむだけなく、草花を見つけたり、自然の良さを十分に味わってきました。

2025年5月29日(木)
5年生 自然教室
5月28日(水)、29日(木)の2日間に渡り、5年生が県少年自然の家へ自然教室に行ってきました。
カヌーに乗ったり、キャンドルファイヤーをしたりするなど、みんなで仲良く協力し、楽しい思い出をたくさん作ってきました。お天気に恵まれ、とても有意義な2日間でした。



2025年5月18日(日)
レッツトライ!心を一つに全力で!

5月18日(日)、曇り空の中ではありましたが、無事に運動会を実施することができました。
運動会スローガンの通り、子どもたち一人一人が最後まであきらめずに頑張りぬき、田上っ子たちの笑顔輝くすばらしい運動会になりました。
来賓、保護者の皆様、ご来場いただき、子どもたちへの温かい声援と大きな拍手をありがとうございました。



2025年5月10日(土)
親子でピカピカ~PTA親子奉仕作業~

5月10日(土)、PTA三役、環境整備部が中心となり、校舎内の大掃除とプール清掃を行いました。
体育館ギャラリーや児童玄関のドア、手洗い場やエアコンのフィルターなど、ふだん行き届かない場所をきれいにしていただきました。
また、プール本体の清掃も親子で行ってくれました。きれいなプールで水泳授業を進めることができます。
本当にありがとうございました。


2025年5月9日(金)
自分の命は自分で守る

5月9日(金)今年度1回目の避難訓練を行いました。
様々な災害はいつ起こるか分かりません。万が一のとき、緊急放送をしっかりと聴き、状況を判断して、どこに避難するのかを訓練しました。

子どもたちも教職員も真剣に取り組みました。

2025年4月30日(水)
応援団結団式

4月30日(水)、運動会応援団の結団式を行いました。
赤白、それぞれの応援団長の自己紹介があり、応援合戦の順番をジャンケンで決めました。運動会当日は、赤組の先攻で応援合戦を始めます。
最後に応援歌「ゴーゴーゴー」を歌いました。これから本格的に練習が始まります。

2025年4月25日(金)
今年度初めての参観日

4月25日(金)、今年度最初の学習参観日を行いました。
多くの皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
どの学級も子どもたちがはりきって学習をしていました。
温かいまなざしで子どもたちを見てくださるおうちの皆様に感謝です。
学習参観後のPTA総会にもたくさんの保護者の皆様からお集まりいただきました。
PTA会長さんのあいさつ、学校の教育ビジョン説明、職員の自己紹介などを行いました。
その後の学年懇談会にも多くの保護者の皆様に参加していただき、うれしく思います。

2025年4月25日(金)
1年生を迎える会

4月25日(金)、田上小に新たに仲間入りをした1年生を迎える会を開きました。
児童会の運営委員会が企画・進行をしました。
2年生が当日の招待状を作ったことをはじめ、当日までに3~6年生の上級生が1年生と交流してきました。
1年生もお礼にダンスとお礼の言葉を発表しました。

2025年4月8日(火)
令和7年度 入学式

23名の元気な1年生が入学しました。
担任が一人一人の名前を呼ぶと、はっきりとした返事ができました。
田上っ子の仲間入りした1年生に優しいまなざしを向ける上級生に頼もしさを感じました。
田上っ子166名、元気にスタートです。

2025年4月7日(月)
令和7年度スタート

4月7日(月)、新たに7名の先生方をお迎えし、新任式を行いました。
歓迎の言葉として、6年生の児童が、田上っ子のいいところ、田上小のよさを伝えてくれました。
始業式では、代表児童のめあて発表の後、子どもたちに頑張ってほしいことを校長が話しました。


2025年3月21日(金)
令和6年度 卒業証書授与式

3月21日(金)に令和6年度卒業証書授与式が行われました。
46名の卒業生が堂々と巣立っていきます。
この一年間、学校の顔として全校をまとめ、様々な活動に取り組んでくれた6年生。この田上小で経験し、学んだことを糧にして、中学校でも大いに活躍してくれることを期待しています。

2025年3月4日(火)
大繩大会

3月4日(火)、児童会スポーツ委員会主催の「大繩大会」を開きました。
「8の字跳び部門」と「みんなでジャンプ部門」に分かれていて、各学級、グループでどちらかを選び、チャレンジすることができました。
練習を通して、仲間意識やクラスのまとまりが一層高まりました。
みんなで声をそろえて、精一杯チャレンジすることができました。

2025年2月28日(金)
6年生を送る会~6年生へ送る感謝の気持ち~

2月28日(金)5年生が中心となって企画、運営した「6年生を送る会」を行いました。
1・3年生からはダンス、2・4年生からは歌のプレゼントをしました。
心を込めて、そして、元気に6年生へ今までの感謝の気持ちを表しました。6年生からは、お礼の合奏とダンスがありました。5年生は会を盛り上げるために6年生に関したクイズを行いました。
縦割り班で書いた手紙をプレゼントされた6年生はうれしそうにしていました。


2025年2月5日(水)
地域とともにある学校を目指して~学校運営協議会~

2月5日(水)、学習参観の後に学校運営協議会を開催しました。
協議委員の皆様には学習の様子を見ていただき、学校職員と一緒になって「田上の子にはどんなふうに成長してほしいのか」や「田上ふるさと学習をどのように進めていったらいいか」など全職員と熱く語り合うことができました。
たくさんのご意見を生かしていこうと思っています。

2025年2月5日(水)
田上ふるさと学習発表会

2月5日(水)は今年度最後の学習参観でした。
1年を通して子どもたちが地域に出かけ、地域の方々とかかわりながら学んできた「田上ふるさと学習」の成果を全学年が発表しました。
どの学年もテーマごとに分かれ、一人一人が自分の学びを堂々と発表していました。
当日は悪天候の中、たくさんの保護者の皆様に子どもたちの活躍ぶりを見ていただき、感謝しています。


2025年1月29日(水)
ボランティアの皆様に感謝
1月29日(水)児童会の運営委員会の子どもたちの計画・進行で学校ボランティアの皆様に感謝する会を行いました。
毎日の登下校を見守ってくださる見守りのボランティアの皆様と金曜日の朝、読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆様をご招待しました。
1年生と手をつないで入場し、児童の代表が感謝の言葉を述べました。
また、ボランティアの代表の方からあいさつをしていただきました。
の校舎や当時の田上小の子どもたちのお話もしてくださいました。
ボランティアの一人一人にお礼のタオルを贈呈し、最後に全校児童で感謝の気持ちを込めて田上小の校歌をプレゼントしました。
田上っ子たちのためにありがとうございます。



2025年1月28日(火)
「越の梅」学習成果発表会~6年生~

1月28日(火)、6年生は総合的な学習の時間で取り組みを進めてきた「田上の魅力、再発見!未来に伝えよう」の学習成果を発表しました。
子どもたちが学びを深めるためにかかわってきた地域の方々を14名お招きしました。
田上の特産である梅を使った梅ゼリーをふるまいながら、考えてきたこと、これからの田上について、プレゼンを使いながら発表したり話し合ったりしました。有意義な時間を過ごせました。




2025年1月22日(水)
薬物乱用防止教室~6年生~

1月22日(水)、6年生を対象にして、学校薬剤師の方から来ていただきました。
薬の種類、正しい飲み方を教わったり、依存性があり身体を壊すこと、命を落とすことにつながる危険性もあることを学んでいました。

2025年1月21日(火)
冬の避難訓練

1月21日(火)、休み時間でに大地震を想定した避難訓練を行いました。
冬場での緊急避難は、防寒具や外ばき(長靴やブーツ)を持って、校外に避難することにしています。
これは雪の中、寒さをこらえて待機したり避難したりする可能性が高いからです。
子どもたちは放送の指示に従い、落ち着いて行動できました。
「自分の命は自分で守る」大切さを学んでいます。

2025年1月20日(月)
校内書き初め展~開催中~

1月20日(月)~31日(金)の間、校内書き初め展を行っています。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆でたくさん練習してきました。
保護者の皆様には9:00~18:00の時間帯でご案内しています。
夕方、家族そろって見に来られる方々がたくさんいます。
ぜひ、ご来校をお待ちしています。


2025年1月14日(火)
力作の展示会~6年生~

田上小学校では、外部指導者を招いての学習を積極的に進めています。
6年生が地域の陶芸家の方に来ていただき、土生田焼きに挑戦しました。
できあがった作品は、1月4日~1月11日まで田上町交流会館の展示スペースに飾らせていただきました。


2025年1月10日(金)
一筆入魂~校内書き初め大会~

1月10日(金)、書き初め大会を行いました。
2学期の後半から始め、冬休みにも一生懸命に練習してきた成果が見事に表れていました。
どの子も集中して、堂々とした字を書いていました。
3名の地域の書家の方々からもアドバイスをいただき、すばらしい作品ができました。



2025年1月8日(水)
新しい年、3学期 スタート

1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。
児童代表発表では、2、4年生が3学期のめあてや今年頑張りたいことを堂々と発表しました。
発表では、友達と仲良く過ごしていきたい、苦手なことを克服したい、リコーダーの上達を目指したいと具体的に分かりやすく話することができました。
まとめの学期、次の学年への準備の学期です。
子どもたちがめあてをもち、充実した日々が過ごせるよう支援していきたいと考えています。


2024年12月23日(月)
2学期 終業式

12月23日(月)、2学期の終業式を行いました。
3年生と5年生の代表児童が2学期の振り返りや冬休みにやりたいこと、3学期の目標などを発表しました。
3年生の代表児童から、2学期に頑張ったこととして、マラソン大会について話ししてくれました。「緊張したけれど、最後まで諦めずに取り組めて良かったです」と感想を発表してくれました。
5年生の代表児童からは、これまで反応することやコミュニケーションが苦手だったことについて話してくれました。「失敗して笑われるのが怖い」と感じていたそうですが、ある時、先生が「反応してくれると嬉しい」とお話ししてくださったことがきっかけで、あいさつ運動などに取り組む際に勇気を出し、自分一人で行動できるようになったと発表してくれました。最後に、「3学期もこの調子でチャレンジしていきたいです」と話してくれました。
校長からは、2学期の「田上ふるさと学習」(総合的な学習の時間、生活科)の取組が素晴らしい頑張りだったことや冬休みの過ごし方の話がありました。
2週間の冬休みを元気に事故なく過ごし、3学期の始業式には、笑顔で会えることを楽しみにしています。

2024年12月16日(月)
地域の支えに感謝!寄付されたお米を給食でいただきました!

田上町農業委員会からお米の寄付があり、給食で提供してくれることになりました。
12月16日(月)、農業委員会の方が学校に来られ、田上のお米のおいしさを全校の子どもたちに話してくれました。
6年生が全校を代表してお礼の言葉を述べました。モチモチして本当においしいご飯です。

2024年12月11日(水)
創立記念集会

12月11日(水)、全校で創立記念集会を行いました。
12月10日は田上小学校の創立記念日です。校長先生から、クイズを交えながら楽しく田上小学校の歴史やお宝についてお話いただきました。
会議室に飾られている歴史ある甲冑は、田上小学校初代校長先生から寄付されたもので、江戸時代からあり、れっきとした鑑定書もあるお墨付きのお宝です。他にも廊下に飾られている絵画もお宝で、田上小学校にはたくさんの宝物があります。最後に、佐藤校長先生の田上小学校でのお宝は子どもたちの笑顔です!とお話してくださいました。

2024年12月5日(木)
だいすきな町ではたらく人たち

12月5日(木)、生活科「あの人に会いたいな」という学習で、4グループに分かれて湯田上温泉施設に見学へ出かけて来ました。
建物の中を見学するだけでなく、施設の名前の由来や、お仕事の内容、働いているときの気持ちなどをインタビューして、たくさんの発見をしてきました。
「今度は家族と行ってみたい。」「ほかの友達にも教えてあげよう。」と「田上町のすてきなところ」を見つけてきました。


2024年12月5日(木)
竹ぽっくりプレゼント~3年生~

3年生は、「田上ふるさと学習」で「田上の竹」について学びを深めてきました。
先日、地域の方から「竹ぽっくり」の作り方を教えていただきました。
子どもたちは、自分たちで作った竹ぽっくりを地域の幼児園、幼稚園に言って、遊び方を教え、楽しませたいという思いが強くなりました。
12月2日(月)、2つの園に出向き、田上の竹について、自分たちが学んできたことを伝え、竹ぽっくりをプレゼントしてきました。
幼児園、幼稚園の子どもたちは、大喜びで受け取ってくれました。



2024年12月5日(木)
「地域の書家」による書き初め指導について

12月5日(木)、校内書き初め大会に向けて、地域の書家の皆様から書き初めを指導していただきました。子どもたちは意欲的に取り組み、たくさんのアドバイスをいただきながら、力作を完成させていました。1月にもお越しいただく予定でいます。

2024年12月4日(水)
5年生PTA行事(感謝の会)
12月4日(水)、5年生は田上ふるさと学習で米について学んできた学習の成果を発表し、お世話になった皆様に感謝を示す会を行いました。
また、保護者の皆様が子どもたちと一緒に食事をする学年PTA行事も同時に開催しました。
学年委員さんはじめ、おうちの方々の何人かに当日朝早くから収穫した米をおにぎりにし、豚汁も作ってくださいました。
さらに、山Café一歩さんも駆け付けてくださり、収穫した米粉と5年生が作った梅ジャムをもとにスイーツを作ってくださいました。
みんな笑顔で過ごすことができました。



2024年11月21日(木)
年長児との交流会~1年生~

11月21日(木)、竹の友幼児園とルーテル幼稚園の年長さんが、遊びに来てくれました。年長さんの姿を見ると、みんな大興奮!目をキラキラ輝かせていました。1年生は、年長さんを迎えて、どんぐりや大きな落ち葉など秋探しで作った遊びのお店を開きました。お店では、遊びの説明をしたり、分からないところを教えてあげたり、頼もしい姿がたくさん見られました。年長さんたちも、いろいろなお店を楽しんでいて、1年生もうれしそうでした。


2024年11月21日(木)
信濃川サミットに参加~4年生~

信濃川サミットは、流域の小学生を対象に信濃川やその支川などについて、学んだ内容やアイディア等を発表できる機会として、国土交通省北陸地方整備局、信濃川下流域連絡会が主催となって行っているものです。11月21日(木)、三条市体育文化会館に信濃川流域の7つの小学校が集まり、田上小の4年生が「Let’s go 才歩川探検隊」をテーマに学びを進めてきた成果を発表してきました。当日は約半年間をかけて学んだ才歩川への子どもたちの想いが込められたすばらしい発表を披露しました。


2024年11月20日(水)
いじめ見逃しゼロ集会

11月20日(木)、「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
6年生が参加してきた町いじめ見逃しゼロスクール集会の報告がありました。
その後、代表の子どもたちが、普段の学校生活の中で「いじめって、どんなこと?」「いじめを見たら、どうする?」などをテーマに、劇で全校の子どもたちに伝えてくれました。
さらに、いじめを防ぐためには、どんなことができるかを各学年で話し合い、12月の児童集会で取り組みを発表し合うことにしました。

2024年11月20日(水)
人権について考えよう

11月20日(水)、三条人権擁護委員12名の皆様にお越しいただき、人権教室を開催しました。
低学年にはプライベートゾーンについて、中学年にはジェンダー・男女平等について、高学年にはSNS・グループラインについて、授業していただきました。
子どもたちは委員の方の劇やアニメーションを見て、人権を守る行動とはどういうことかを子どもたちに考えさせたりしながら分かりやすく説明してくださいました。
田上小の子どもたちにはお互いの人権を尊重していこうという思いをもって、学校生活を送ってほしいと願っています。

2024年11月15日(金)
<目を輝かせて ~専門家に学ぶ~>

加茂市体操トレーニングセンター指導員の金子健三さんをお招きし、「鉄棒、マットの特別授業」を全学年で開催しました。
授業ではバク転や空中逆上がりなどの技を披露して下さったり、連続技を見せてくださったりしました。
子どもたちは大歓声!!そして大きな拍手!
金子さんから優しく丁寧に教えていただき、子どもたちはねばり強くチャレンジしていました。
また、子どもたちへのポジティブな言葉かけ、技のポイント説明や準備運動など、私たち教職員も大いに学ぶべき点がたくさんありました。


2024年11月14日(木)
やきいもパーティ ~1、2年生~

10月中旬に収穫したさつまいも。11月14日(木)、お世話になった小林さんや、やきいもボランティアの皆さんと、学校管理員さんと一緒にやきいもをしました。
焼く前に子どもたちに新聞紙とアルミホイルでしっかりと芋を包んでおきました。その後、グラウンドで火に入れました。
お手伝いの皆さんが上手に焼いてくださったので、いい匂いでほくほくのやきいもができ上がりました。みんなでシートに座ってさっそくいただきました。
できたてのやきいもは、あったかくて甘~くてとってもおいしかったです。
「世界で一番おいしい!」と大喜びの子どもたち。給食後にもかかわらずペロリと食べてしまいました。


2024年11月13日(水)
サケの遡上見学 ~4年生~

11月13日(木)、4年生はサケの遡上を確認するため、加茂川漁業共同組合さんのご協力で加茂川に遡上するサケを見せていただきました。
初めて、本物のサケが上がってくるのを見たり、いくらを取り出す様子を見たりして、大興奮の様子でした。


2024年11月13日(水)
竹ぽっくり作り ~3年生~

3年生は今年、田上ふるさと学習のテーマを「田上のステキ発見!竹&たけのこプロジェクト」として、学びを進めてきました。
子どもたちから、田上の竹を使ったおもちゃを作りたいという願いが生まれてきました。
さらに、そのおもちゃを1年生や竹の友幼児園、ルーテル幼稚園の子どもたちと一緒になって遊びたいという思いが強くなりました。
そこで、11月11日(月)、地域の方から来校いただき「竹ぽっくり」の作り方を教わりました。
子どもたちは竹にやすりをかけたり、竹にあいた穴に自分が手で持つ位置にひもの長さを合わせたりして、熱心に作っていました。
できあがった竹ぽっくりで遊んでみました。最初は上手くできなくても慣れてくると走り出したりと自由に歩けるようになりました。次の活動が楽しみです。


2024年11月12日(火)
色が消える?!マジックスクリーン作り ~2年生~

先日、2年生は総合的な学習の時間で、おもちゃ病院 川口さんのご指導でマジックスクリーン作りに挑戦しました!
マジックスクリーンは簡単な材料で作ることができ、スクリーンをスライドさせて、色が消えたりする不思議で魔法のような工作です。
工作が終わった子どもたちからは、「色が消えてびっくりした!」「友達と見せ合って楽しかった!」といった嬉しい声がたくさん聞こえました。
おうちにある材料で簡単に作ることができるので、ご家族と一緒にマジックスクリーン作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。 
ご協力して下さった川口さん、誠にありがとうございました。

2024年11月11日(月)
総合学習 PR活動 ~6年生~

11月11日(月)の午後、午前中に作った梅ゼリーと今まで学んできたことをプレゼンにしたり、パンフレットにしたりしたものを持って、代表の7人が、田上町の町長さん、議会議長さんを訪問してきました。子どもたちは「越の梅」のことや、数々の農家さんからインタビューをして考えたこと、そして、田上の梅をもっと広く知ってもらうアイデア、さらに、自分たちで田上を盛り上げていきたいことなどを熱く伝えました。また、午前中に調理した梅ゼリーを持参し、食べていただきました。
「おいしいね」「よく調べたね」「パンフレットやゼリー容器の蓋のデザイン、すばらしいね。」とお褒めの言葉をいただき、子どもたちは大満足の様子でした。「ぜひ、作ったゼリーを商品化できるといいね。」と、今後子どもたちが意欲をさらにふくらませるお言葉もいただききました。

2024年11月11日(月)
梅ゼリー作り ~6年生~

6年生は、田上の特産である「越の梅」について学び、広くPRしようと活動を続けてきました。
11月11日(月)、田上町保健福祉課の栄養士と町食育推進委員のご協力をいただいて、梅ゼリー作りに取り組みました。とてもおいしくできあがった梅ゼリーを、田上町の町長さんや町議会議長さんにプレゼントに行きます。

2024年11月6日(水)
「あたたかるた」で仲良く楽しもう

11月6日(水)、フリータイムの時間を使って、縦割り班ごとに「あたたかるた」で楽しみました。
「あたたかるた」は、平成24年の「町いじめ見逃しゼロ集会」のために、当時の6年生(田上小・羽生田小)と田上中学校の生徒が手作りしたものです。
このかるたは、心温まる文章で読み札が作られていて、かるたを楽しむとともに優しい気持ちになれるものです。
子どもたちは、かるた取り競争だけでなく、仲良く譲り合ったり、かるたをしてどんなことを思ったか語り合ったりしました。
声をかけ合って楽しく活動する経験を通して、よりよい人間関係を育みたいと思っています。


2024年11月1日(金)
お口の健康教室
11月1日(金)、歯科衛生士さんから2年生、4年生を対象に「お口の健康教室」を開きました。
「むし歯はどうやってできるのか」「正しい歯みがきの仕方」などを教えていただいたり、染め出しを行ったりしました。


2024年10月31日(木)
外国語 ハロウィン

10月31日(木)、英語の授業でハロウィンについて学びました。
雰囲気を出すために、英語教師、ALTだけでなく、子どもたちもハロウィンに関する道具や衣装を持ってきました。
ハロウィンに関する問題が英語で出題されたり、ハロウィンにちなんだカードをカルタのように取ったりしながら、楽しく学ぶことができました。


2024年10月25日(金)
田上米、米粉販売 ~5年生~ 

10月25日(金)、5年生が収穫したお米とお米から作った米粉を「道の駅 たがみ」で販売してきました。
今日までに子どもたちは、商品に貼るラベル、商品と一緒に渡すチラシ、ポスター、レシピ、お米のPR紙芝居など,たくさんの準備を進めてきました。
販売開始の30分前にはもう長い列ができ、開始と同時にたくさんのお客さんに購入していただきました。
また、「山Café一歩」さんとコラボして考えたスイーツも販売しました。
子どもたちと一緒に作った桃ジャムの入ったとてもおいしいスイーツでした。
5年生は、大きな声で呼び込み、丁寧な言葉で接客することができました。
大成功に終わり、大満足な5年生でした。



2024年10月25日(金)
みつばちアート展~作品鑑賞~

10月23日(水)のフリータイムに縦割り班で作品鑑賞を行いました。
1班から6年生で構成した班ごとに全校に飾られている作品を見て回りました。
班のメンバーに自分の作品で頑張ったところを伝え合ったり、一人一台タブレットを持って、気に入った作品の写真を撮ったりしました。
お互いのいいところを伝え合っている姿が見られました。


2024年10月23日(水)
みつばちアート展~クラブ発表~

10月17日(木)~25日(金)、田上小みつばちアート展を開催しています。
10月23日(水)、アート展のイベントの1つとしてダンスクラブと田上甚句太鼓のクラブ発表を行いました。
キレッキレのダンスと迫力満点の太鼓の発表は素晴らしいものでした。
最後は、全校の子どもたちが輪を作り、田上甚句を踊って大いに盛り上がりました。


2024年10月19日(土)
親ピカ2 PTA奉仕作業

10月19日(土)、PTA奉仕作業「親ピカ2」を行いました。土曜日にも関わらず、多くのPTA会員のご参加をいただきました。
教室のエアコンのほこり取りや体育館フロア清掃、トイレ、水飲み場清掃など、日頃の清掃では手の行き届かない箇所をきれいにしていただきました。
子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとうございました。


2024年10月18日(金)
秋さがし 1年生

10月18日(金)、1年生が生活科の学習でYOU遊ランドへ秋さがしに出かけてきました。
ドングリや様々な葉っぱを見つけてきました。
また、遊具で思いっきり遊ぶことができました。
秋晴れの日で1年生は大満足で帰ってきました。
保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございました。


2024年10月18日(金)
5年生 桃ジャム作り

5年生は「田上ふるさと学習」で収穫したお米の一部を米粉にしました。
田上の米をPRしようと10月18日(金)に田上町でお店を経営している「山Café一歩」さんご夫婦をお呼びし、学区の農家からいただいた田上産の桃を使い、桃ジャムづくりに挑戦しました。
子どもたちは桃をすりつぶし、砂糖やグラニュー糖を混ぜながらペースト状のジャムと桃の果肉が入ったジャムを作りました。
10月25日(金)、「道の駅 たがみ」で予定されている米販売の際、販売します。

2024年10月18日(金)
読み聞かせ 1~3年生

金曜日の朝は全校朝読書からスタートします。
10月18日(金)は、1~3年生に田上小学校 読み聞かせボランティアの会の皆様による読み聞かせをしていただきました。
ボランティアの皆さんが選ぶ本は、どれも楽しくわくわくする物語のため、どの子どもたちも目を輝かせて聞き入っています。
子どもたちにとって、落ち着いた気持ちになれるとても貴重な時間です。
来週は、4~6年生に読み聞かせがあります。

2024年10月17日(木)
1、2年生 いもほり

10月17日(木)、学校近くの「みつばちっ子畑」に植えたさつまいもの収穫を行いました。
水やり、草取りなどお世話をしていただいた小林さんからいものほり方を教わり、次々とほれるさつまいもに大興奮の1、2年生でした。
来月には、やきいもパーティを開く予定です。


2024年10月15日(火)
町いじめ見逃しゼロスクール集会

10月15日(火)、田上中学校を会場に、田上小、羽生田小の6年生と田上中2年生が一緒に「いじめ見逃しゼロ」に向けて話し合いを行いました。
小、中学生がグループごとで真剣に話し合いました。
最後に「田上町いじめ見逃しゼロ宣言」を全員で読み上げました。


2024年10月9日(水)
マラソン大会開催!
 10月9日(水)、毎年行われているマラソン大会が開催されました。予定日は雨で延期になりましたが、熱中症の心配なく涼しい気候の中、活気にあふれた全校児童が元気に参加しました。
 スタートの合図が鳴ると、子どもたちは全力で走り出しました。最初は元気いっぱいに飛び出していく子もいれば、ペースを守りながら走る子もおり、それぞれのペースでゴールを目指しました。
 全員が最後まで諦めずに走り切る姿が印象的で、仲間同士が互いに応援し合う温かい雰囲気の中で行われました。
 朝早くから応援してくださった保護者の皆様、本当に有り難うございました。


2024年10月2日(水)
5年生 絵手紙教室
 10月2日(水)に、湯田上郵便局、羽生田郵便局、鬼木郵便局に勤めている職員を講師としてお迎えし、絵手紙教室を行いました。
 普段とは違う筆の使い方で、秋を感じられるものを絵に描き、見たことがない顔料を使って色付けをしました。そして、メッセージを書いたら最後には消しゴムで作ったスタンプで押印し完成となりました。それぞれが本当に味のある、ステキな絵手紙を仕上げていました。


2024年9月25日(水)
総合的な学習の時間 5年生 稲刈り
 9月25日(水)、田上小学校の5年生は総合的な学習の時間の一環として、地元の田んぼで稲刈り体験を行いました。この学習は、地域の農業について学び、自然とふれあう貴重な機会として毎年行われています。当日は天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに田んぼに向かいました。初めて鎌を手にする児童も多く、最初は少し緊張している様子でしたが、地元の農家の方々の指導のもと、無事に稲を刈ることができました。
 来月の米販売に向けて、子どもたちは楽しみながら準備を進めています。


2024年9月25日(水)
全力を尽くした親善陸上大会

 9月25日(水)、加茂市・田上町小学校親善陸上大会が行われ、6年生が参加してきました。
子どもたちは限られた時間の中で練習を積み重ねてきました。
 当日は、最高の天気の下、一人一人が練習の成果を思いっきり発揮することができました。
レース前は緊張している様子でしたが、競技を終えると、どの子もやり切った表情を見せていました。
また、同じ田上の子が競技する際、全員で心を合わせ、大きな声で応援していました。
応援にきてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。


2024年9月18日(水)
「佐藤杯マラソン大会2024」
 10月8日(火)に予定されている「佐藤杯マラソン大会2024」に向けて、どの学年も練習に熱が入ってきました。
今年からコースは全て学校敷地内を走ります。
また、校内の掲示板には田上小のマラソン大会の名称となった卒業生の「佐藤秀三郎さん」を紹介しました。

2024年9月18日(水)
<越の梅を商品化してPRしたい>

 6年生は「田上ふるさと学習」で田上の梅のよさを町内外に広めたいと考えています。
18日(水)、栄養教諭のアドバイスをもらいながら「越の梅ゼリー」や「梅シロップのババロアゼリー」を作ってみました。
自分たちの考えたレシピを商品化するのは、なかなか難しいようです。
あきらめたくない!と6年生は、また考えを進めるようです。


2024年9月17日(火)
竹短冊づくり

 「たがみバンブーブー」に向けて1~3年生も協力しました。
9月17日(火)、竹で作った短冊に「田上のいいところ・大好きなところ」を思い思いに描きました。
みんな一生懸命に作りました。


2024年9月9日(月)
陸上大会に向けて

 6年生は今月25日(水)予定の「加茂市田上町親善陸上大会」に向けて練習を行っています。
9月9日(月)は、6年生全員が陸上競技場で現地練習を行ってきました。
大会まで数少ない練習日ですが、集中して練習に取り組んでいます。
「めざせ自己ベスト!」です。


2024年9月6日(金)
田上バンブーブー 竹あんどん制作に協力

 9月6日(金)、4年生が今年の田上バンブーブーの制作の協力に行ってきました。
バンブーブー会場の竹林の中で竹と竹の間を布はしのひもでぐるぐると巻く作業を手伝ってきました。
子どもたちが巻いた竹の中にランプを灯し、竹あんどんを作るそうです。
子どもたちは、グループを作ってみんなで協力して作業を進めていきました。
どんなすてきな竹あんどんになるのか、とても楽しみです。
昨日5日(木)は6年生が、来週月曜には5年生が手伝いに行ってきます。


2024年9月4日(水)
縦割り班で仲良し

9月4日(水)、縦割り班活動を行いました。
おたまにピンポン玉をのせたリレーを行いました。
同じ班のメンバーに声援を送るだけでなく、違う班にも応援する優しい心が育っています。
今学期も異学年交流を充実させます。


2024年8月28日(水)
2学期のスタート

8月28日(水)、長い夏休みを終え、たくさんの思い出と家庭で取り組んだ様々な成果を両手いっぱいに抱えて、元気に登校しました。
クーラーの効いたランチルームで始業式を行いました。
1年生と6年生の代表の子どもが2学期に頑張りたいことや目標を堂々と発表しました。
校長講話として、メジャーリーガーの大谷翔平選手やパリオリンピックで金メダルを獲得した阿部一二三選手のエピソードをもとに
「具体的なはっきりとした目標(めあて)を立て、努力する、頑張る、あきらめない」で2学期を過ごしてほしいという話がありました。

2024年7月27日(土)
PTA親子行事

7月27日(土)、PTA親子行事がありました。
親子200人程度の参加がありました。
校舎内をおばけ屋敷に見立て、おうちの方々が驚かせ役となり、子どもたちを大いに楽しませてくれました。
子どもたちは大声をあげながらも、とても喜んでいました。
夏の思い出の一つになったことでしょう。

2024年7月23日(火)
1学期 終業式

7月23日(火)、1学期の終業式を行いました。
代表児童が1学期の振り返りや夏休みのめあてを発表しました。
校長からは、1学期の頑張りや夏休みの過ごし方の話がありました。
長い休みですが、事故なく過ごしてほしいです。
2学期の始業式には、笑顔で会えることを楽しみにしています。

2024年7月22日(月)
6年生からのプレゼント

6年生が収穫した「越の梅」。6月28日(金)に町の栄養士さんに教えていただきながら、梅シロップ作りに取り組みました。
7月22日(月)の給食の時間に6年生の梅ジュースを全校に振る舞ってくれました。
「6年生ありがとう」「かんぱ~い」「すっきりとしていて美味しい」と大喜びの田上っ子でした。
6年生の全校を思う気持ちがとても伝わりました。

2024年7月17日(水)
自分の命を守る合い言葉「ういて まて」

「ういて まて(着衣泳)」を全学年で実施しました。
「ういて まて」とは、ふいに湖や川、海などの水の中に、もし落ちてしまったら、着衣のまま水面に浮いて、救助を待つことをいいます。
ペットボトルを持って浮いたり、手足を大きく大の字に広げ、水面に仰向けになり、浮いたりしました。
水の事故はないのが一番ですが、いざという時にとても大切なことを学んでいました。

2024年7月10日(水)
羽生田小学校とWeb会議をしました。

羽生田小学校の5年生も同じようにお米を育てていることから、今どの様な企画を計画しているのかを、Webを使って共有する取り組みを行いました。
子どもたちは画面に映る羽生田小学校の友達を見て大喜び。お互いの様子を知ることができ、いい刺激をもらうことができました。

2024年7月5日(金)
2年生 ザリガニ釣り

7月5日にザリガニ釣りを行いました。湯川水辺保全会・寿会の皆様に教えてもらいザリガニつりを行いました。
全員ザリガニを釣ることができ、楽しく生き物と関わったり、田上の楽しい場所を知ったりすることができました。


2024年7月5日(金)
七夕に込める願い

明後日は七夕です。児童玄関に笹竹を設置しました。
子どもたちは、短冊に思い思いの希望や将来の夢を書いたり、学校の成績の事や習い事の上達、家族みんなが健康で幸せになれること等、様々な願いを書いたりしていました。
田上っ子の心のこもった願いが叶いますように。

     

2024年6月28日(金)
教育委員会 学校訪問

6月28日(金)、田上町教育委員会による学校訪問がありました。
教育長様をはじめ、教育委員の皆様、教育委員会の事務局の皆様、計8名が来校しました。
子どもたちの学習の様子を見ていただき、頑張っている姿をたくさんほめてもらいました。
また、多くの助言をいただきました。今後の指導に生かしていきたいと思います。


2024年6月28日(金)
田上の特産物「梅」を使って

6月14日(金)、学区の農家のご厚意で6年生は梅もぎ体験をしてきました。
夢中になって収穫した梅をどうやって使うか話し合い、梅ジュースを作ることにしました。
6月28日(金)、田上町役場の職員に来ていただき、梅シロップを作りました。

 

2024年6月27日(木)
お米についてくわしくなろう

6月27日(木)、5年生は米づくりでお世話になっている渡辺さんをお呼びし、米や米づくりの苦労や工夫していることについてお話を聞きました。
子どもたちの質問に対しても一つ一つ丁寧に答えてくださいました。


2024年6月27日(木)
小中合同あいさつ運動

6月27日(木)、小中合同のあいさつ運動を行いました。
登校してくる子どもたちに対して、「おはようございます」と、元気にあいさつで迎えてくれる中学生。
久しぶりに中学生と会う小学生は大喜び。
いつも以上に元気な声であいさつを交わしていました。


2024年6月26日(水)
第1回学校運営協議会

6月26日(水)、今年度最初の学校運営協議会を開きました。
今年度、取り組みを進める「田上学」(田上ふるさと学習)の進捗状況や今後、活動を進める上で困っている点や心配な事を各学年が順番に説明しました。
協議委員の皆様からたくさんのご助言をいただき、これからの見通しをもつことができました。

2024年6月26日(水)
田上町統一参観日

6月26日(水)は町統一の参観日でした。
小学校は5限に学習参観を行いました。
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、感謝しています。
子どもたちは、張り切って取り組み、自分の考えを発表したり、友達と意見交換したりしていました。



2024年6月21日(月)
租税教室

6月21日(金)、田上町役場町民課の方を講師としてお呼びし、6年生が税について学びました。
私たちの暮らしに税金がどのように使われているか、楽しく学ぶことができました。
また、1億円のレプリカを見せていただき、持たせていただきました。
一人一人がその重さに驚いていました。
6年生は、社会科で学習したことを、より深く学ぶことができました。


2024年6月20日(月)
科学研究の進め方

6月20日(木)、3~4年生を対象に科学研究にどのように取り組んだらいいかの授業を行いました。
講師として、加茂地区理科教育センターの先生をお呼びしました。
テーマの選び方、観察・実験する前に予想を立てることや注意することなど、分かりやすくお話してくださいました。
また、まとめ方も例を示しながら教えてくださいました。
子どもたちは、この夏休みに取り組もうと思う科学研究のヒントをたくさんもらっていました。


2024年6月20日(月)
いじめ見逃しゼロ集会

6月20日(木)、「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。
相手が嫌な気持ちになることは、「いじめ」だと、全校の子どもたちと確認しました。
生活指導主任からは、自分のいいところを見つけ、自信をもってほしいこと、そのためには、友達の「いいな」と思った姿を見つけてほしいと話がありました。
続いて、児童会運営委員の子どもたちが、「全学級で友達のいいところを伝え合う取組をしましょう」と提案を行いました。

2024年6月19日(水)
福祉を学ぶ

6月17日(月)、19日(水)、21日(金)の3日間を使って、田上町社会福祉協議会の方から、全学年が福祉について学ぶ授業を行いました。
はじめに「ふくしって何だろう?」という問い掛けから始まった授業。
様々な障がいにより困っている状況を見つけたり、自分ができることを考えて発表し合ったり、優しい気持ちをもつことが大切なんだと子どもたちは学んでいたようです。
「みんなちがって、みんないい!」ことを感じていました。



2024年6月19日(水)
レッツトライ 体力テスト

6月19日(水)、3年生以上が体力テストの種目の中のソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こしにチャレンジしました。
子どもたちは、お互いに負けないと真剣な表情で競い合う姿が見られました。
この体力テストは全校の子どもたちがこの4種目の他に、50m走、20mシャトルラン、反復横跳び、握力に挑んでいます。
今回の測定結果を踏まえ、子どもたちの体力向上に努めていきます。




2024年6月17日(月)
水泳授業始まる!

6月17日(月)から水泳授業を開始しました。
この日は、1、5、6年生がプールに入りました。
水と友達になって、泳ぎの技能を伸ばしてほしいと思っています。
今年も、それぞれの目標に向かって、頑張ってくれることでしょう。
今年度は、プール清掃を保護者ボランティアの方々が行ってくれました。
きれいになったプール、透き通った水を見て、子どもたちもうれしそうでした。


2024年6月14日(金)
思い出いっぱい修学旅行

6月11日(火)、12日(水)の1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。
飯盛山では、白虎隊の少年剣士達の悲劇の話を聞いたり、慶山焼きに挑戦したりしました。
また、桧原湖では高速モーターボードで楽しんだり、毘沙門沼の色模様に感動したりしました。
他にも野口英世記念館、日新館では、たくさんの学びがあったようです。
小学校生活の最高の思い出がまた一つ増えました。




2024年6月7日(金)
5年生 自然教室

6月3日(月)~4日(火)、5年生が新潟県少年自然の家に1泊2日の自然教室に行ってきました。
2日間ともお天気にも恵まれ、最高の自然教室となりました。
ウォークラリーやキャンドルファイヤー、カヌー体験など、楽しい思い出をたくさん作ってくることができました。



2024年5月22日(水)
みんなが輝いた運動会

5月18日(土)、絶好の運動会日和!!
「レッツトライ 夢があふれる運動会」のスローガンのもと、力一杯、全力で頑張る田上っ子たちの姿が見られました。
また、頑張る友達を一生懸命に応援する様子も見られ、すばらしい運動会となりました。
町長様をはじめ、多くの保護者の皆様、地域の皆様から大きな声援をいただきました。
ありがとうございました。





2024年5月22日(水)
PTAプール清掃活動

運動会終了後、PTAプール清掃活動が行われました。PTAの皆様には、田上小プールの清掃活動にご尽力くださり感謝申し上げます。
おかげさまで、隅々までピカピカになりました。皆様のお力添えで、子どもたちも気持ちよく水泳授業に取り組むことができます。今後とも、ご支援ご協力をお願いいたします。

2024年5月15日(水)
運動会に向けて

5月15日(水)、運動会予行演習を行いました。
応援合戦では、赤白ともに応援団長のリードのもと、まとまりのある応援を繰り広げました。
また、開閉会式の練習を行いました。代表の子は、はきはきとした声で、聞いている子は「ハイッ」という返事を頑張るようにしています。
テントも6張りとなり、全校の子どもが日陰で応援することができます。
運動会本番が楽しみです。

2024年5月14日(火)
5年生 田植え

5月14日(火)、5年生が田植えを行いました。
青空が広がる絶好の田植え日和。
田んぼの借主さんや指導者、役場関係者、JA、土地改良区の方々など、多くの外部の皆様から苗の植え方を教えていただき、田植えに挑戦しました。
子どもたちは田んぼに足を突っ込んだ途端、「きゃあ」とか「ぎゃあああ」とか・・・。
大騒ぎしながらも貴重な体験でした。
保護者の皆様からも14名ほどの参加がありました。
ありがとうございました。

2024年5月13日(月)
PTA奉仕作業「親ピカ①」

5月11日(土)、PTA奉仕作業「親ピカ①」を行いました。
土曜日にもかかわらず、たくさんの子どもたち、保護者の皆様から協力していただきました。
学校敷地内外の側溝や体育館ギャラリー、トイレ、教室の天井に付いている扇風機の清掃、グラウンド整備など、とてもきれいにしていただきました。
保護者の皆様、子どもたちの絶大なパワーで学校がきれいになり、今週末の運動会の準備ができました。
暑い中で作業をしていただき、本当にありがとうございました。


2024年5月1日(水)
応援団結団式

5月1日(水)、運動会応援団の結団式を行いました。
応援団長のあいさつがあったり、全員で応援歌「ゴーゴーゴー」を歌ったりしました。
この日の団長じゃんけんで、運動会当日の応援合戦①は赤組が先攻、応援合戦②は白組が先攻と決まりました。
体育館は田上っ子の熱気に包まれました。運動会が楽しみです。

2024年4月25日(木)
今年度初の参観日

4月25日(木)、今年度初めての学習参観でした。
たくさんの保護者の皆様よりご来校いただきました。
子どもたちは、どの子も笑顔、笑顔でうれしそうに学習に臨んでいました。
学習課題に元気に手を挙げて答えたり、都道府県名当て3ヒントクイズをタブレット端末を使って出し合ったりと、新しい学年になってさらに成長した姿をご覧いただけたかと思います。


2024年4月19日(金)
1年生を迎える会

4月19日(金)1年生を迎える会を行いました。
2年生は、朝顔の種と首から下げる手作りペンダント型の招待状を1年生にプレゼントしました。
3年生は、学校紹介のクイズを作ったり、会とは他に読み聞かせを行います。
4年生は、1年生の花道のアーチを作りました。
5年生は、会の他で学校の案内をしてくれました。
6年生は、1年生と手を繋いで、エスコートしました。朝や給食の準備の手伝いもしています。
1年生は、お礼の言葉を上手に発表しました。
運営委員会を中心に、全校で心があたたかくなる「1年生を迎える会」ができました。

2024年4月8日(月)
令和6年度 入学式

19名の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
いよいよ小学校生活が始まります。
楽しい学校生活が送れるように心から願っています。

2024年4月5日(金)
令和6年度 着任式・始業式

4月5日(金)、着任式・始業式が行われ、田上小学校の令和6年度がスタートしました。
4名の新しい先生方をお迎えしました。代表児童がはきはきと歓迎の挨拶を行いました。
その他、新学年になっての目標を新3年生と新5年生の代表が堂々と発表しました。

2024年3月22日(金)
令和5年度 卒業証書授与式

3月22日(金)に令和5年度卒業証書授与式が行われました。
31名の卒業生が立派に巣立っていきます。
この一年間、学校の顔として全校をまとめ、様々な活動を進めてくれた6年生。この田上小で経験し、学んだことを力に変えて、中学校でも大いに活躍してくれることを期待しています。

2024年3月18日(月)
「元気でね!」「大きくなって帰ってきてね!」~サケの稚魚、放流~

昨年秋、「才歩川にサケが遡上してきているのを見たよ。」という子どもの報告がありました。
学校運営協議会で話題にしたところ、委員の皆様のお力添えで、3月18日(月)、加茂漁業組合の方々がサケの稚魚3000匹を持ってきてくださいました。
4年生は一人一つのバケツに稚魚を入れて、才歩川に放流しました。
子どもたちは、川面にバケツを近づけ、「バイバイ」「また戻ってきてね」と、稚魚を放っていました。
4年後、大きくなって戻ってきてくれることを楽しみにしています。

2024年3月5日(火)
昔遊びを教えてもらいました

3月5日(火)、1年生は生活科の時間に地域のボランティアさん19名を招いて昔遊びを教えてもらいました。
メンコ、コマ回し、あやとり、羽根つき、けん玉、竹とんぼなど、遊び方のコツを丁寧に教えてもらいました。
たくさんの地域の方々と楽しく交流することができ、1年生は大喜びでした。
活動の協力をお願いすると、たくさんの方々が協力してくださる素晴らしい地域です。


2024年2月29日(木)
ありがとう6年生

2月29日(木)、6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、1年生から5年生まで全員が心を込めて準備や司会を頑張りました。6送会の招待状を2年生が一生懸命に作り、6年生に渡しました。
また、縦割り班のメンバーでお礼の手紙を書き、1年生が代表して6年生に渡しました。
6年生も嬉しそうでした。
3、4年生の歌とダンスのプレゼントや5年生の工夫されたクイズなど、全校の子どもたちの心が一つになった心温まる会でした。


2024年2月21日(水)
6年生との思い出づくり

2月21日(水)、6年生ありがとう週間の取組の一つとして、5年生が計画した縦割り班遊びを行いました。
5年生のスムーズな進行で1~6年生みんなで楽しむことができました。
学校のリーダーとして活躍してきた6年生から5年生にリーダーとしてのバトンが引き継がれています。


2024年2月7日(水)
生活科・総合的な学習の時間発表会

2月7日(水)、今年度最後の学習参観を行いました。
1、2年生は、できるようになったことの発表や成長したこと、これから頑張りたいことを堂々と発表することができました。
3年生以上は、総合的な学習の時間で、ふるさと田上について体験し、学んだことを発表しました。
当日は、学校運営協議会委員の皆様にも参観していただきました。




2024年1月31日(水)
「大切ないのち」講座
5年生は、新津市にお住まいの助産師さんをお呼びし、「命」について学びました。
子どもたちは、いのちの始まりを知ったり、胎児人形や新生児人形を抱いたりして、命の重み、尊さを感じることができました。
「自分の命も大切にし、また相手の命も大切にしていきたい」と感想を述べる子どもがたくさんいました。

2024年1月30日(火)
「田上のステキ発見!竹&たけのこプロジェクト」学習発表会

3年生が総合的な学習の時間を使って、学んできた地域学習「田上のステキ発見!竹&たけのこプロジェクト」の学習発表会を行いました。
お世話になった皆様をお呼びし、「竹」と「たけのこ」という田上の特産物に焦点をあて、体験したり、考えたりしてきたことを発表しました。
また、田上町食育推進委員の皆様といっしょに「たけのこの炊き込みごはん」でおにぎりを作りみんなで食べました。


2024年1月19日(金)
野球しようぜ!

メジャーリーグで大活躍している大谷翔平選手から、田上小にもグローブが届きました。
全校集会で子どもたちにお披露目し、6年生の代表に手渡しました。
グローブには、大谷選手からの手紙が添えられていましたので、子どもたちにも紹介しました。
子どもたちは目を輝かせながら聞いている姿が印象的でした。
まずはクラスごとにみんなで使っていくことにしました。
その後は、児童会のスポーツ委員会に考えてもらうことにしました。
楽しく、大切に使っていきたいです。

2024年1月10日(水)
校内書き初め大会

先月に引き続き、地元の書道家の先生方をお招きしました。
美しい字を書くために、心を込めて一生懸命に取り組みました。
3~6年生は毛筆で、1~2年生は各教室で硬筆の書き初めを行いました。

2024年1月9日(火)
3学期・始業式

17日間の冬休みが終わり、令和5年度第3学期が始まりました。
今回の始業式は、給食棟の暖かい場所で行いました。
2年生と4年生の代表児童が3学期の目標を、明るく元気に発表しました。
学年のまとめをしっかりと進めていきます。

2023年12月27日(水)
<陶芸作品展示「わたしたちの夢どんぶり」>

9月、4年生は地域の陶芸専門家から教えていただきながら、どんぶりを作りました。
このたび、学校地域コーディネーターのご支援のおかげで田上町交流会館にて展示していただくことになりました。
子どもたちがのびのびとデザインした作品を専門家の方からきれいに焼き上げていただきました。
明るくライトアップされた展示場には一人一人の子どもたちの作品が輝いていました。


     

2023年12月22日(金)
<田上小創立150周年お祝いパーティー>

12月21日(木)、児童会運営委員会の子どもたちが計画した150周年お祝いパーティーを行いました。
全校の子どもたちが学年ごとに分担し、共同で作り上げた「お祝い旗」のお披露目をしました。
また、ダンスクラブの発表があったり、田上甚句太鼓クラブの演奏で全校で輪になって、田上甚句を踊ったりしました。
子どもたち自らが、これからも学校を大切にしていこうという気持ちの込もったすてきな会でした。
ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。



2023年12月14日(木)
「地域の書家」による書き初め教室

12月14日(木)、田上小学校創立150周年記念事業として地域の書家の皆様から書き初めを指導していただきました。
子どもたちは集中して取り組み、たくさんのアドバイスをいただきながら、力作を完成させていました。
1月にも来ていただく予定でいます。

2023年12月14日(木)
読書旬間の取組

12月4日から15日まで、読書旬間でした。
読書に親しむためのクラスで決めた本の目標冊数に向けて読書する取組を行いました。
また、図書委員や担任の先生による読み聞かせが行われました。


読書は心の栄養と言われます。
冬休み期間中もじっくりと本を読んで欲しいと思っています。

2023年12月6日(水)
竹の友幼児園 年長さん5名が田上小学校の1年生を訪問しました。

11月14日に1年生が生活科の学習の一つとして年長さんを招いて、落ち葉や木の実を使った遊びで年長さんを楽しませました。
今日はその時の礼状やプレゼントを持ってきてくれました。
1年生は突然の訪問にびっくりするとともに、とてもうれしそうでした。
また一つ、自分たちの活動に自信がもてたようです。

2023年11月22日(水)
田上小学校創立150周年記念式典・記念コンサート

11月18日(土)、町長様、議会議長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓をお招きして田上小学校創立150周年をお祝いする記念式典を行いました。
60人を超える来賓、教職員、保護者、そして全校児童、合わせて300人が参加した記念式典となりました。
同窓会長様より、記念品のテントを寄贈していただきました。
その後、児童代表がお礼や田上小学校に対する思いを堂々と述べることができました。
式典後、田上小学校を卒業した3名の音楽家の皆様より、すてきな記念コンサートを開いていただきました。
子どもたちにとって、地域にとって、忘れることのできない1日となりました。


2023年11月14日(火)
♪年長さん、ようこそ♪(生活科)
11月14日(火)、学区内の幼児園、幼稚園の年長さんを招待しました。
年長さんの姿を見ると、みんな大興奮!目をキラキラ輝かせていました。
1年生は、年長さんを迎えて、秋の物で作った遊びのお店を開きました。
お店では、遊びの説明をしたり、分からないところを教えてあげたり、1年生らしい頼もしい姿がたくさん見られました。
年長さんたちも、いろいろなお店を楽しんでいて、1年生もうれしそうでした。

2023年11月13日(月)
1・2年生 さつまいもパーティー
11月13日(月)、1・2年生が春からお世話をしてきたさつまいもを使ってやきいもを行いました。
さつまいもの畑を貸してくださったり、ボランティアとして来てくださったりした地域の方々、地域コーディネーターが、さつまいもを焼くための準備や火の番をしてくださいました。
自分たちで収穫したさつまいもを食べるのは、とても特別な気分だったようです。
みんなうれしそうに味わっていました。
多くの地域の皆様のご協力のおかげで、子どもたちの活動を進めることができています。

2023年10月27日(金)
5年生 収穫米の販売

5年生はこれまで総合的な学習の時間に、地域の方々のご協力をいただきながら、田植えや稲刈りを通してお米について学習してきました。
10月27日(金)、「道の駅たがみ」で収穫したお米を販売しました。
子どもたちは、お米を販売するパッケージデザインも考えたり、「田上小学校う米(まい)宝物販売」というのぼりを作ったりして、お客様を呼び込む準備も行いました。
子どもたちの大きな呼び声とともに販売開始。あっという間にお客様がいっぱい!
販売開始45分ほどで見事完売!!
子どもたちは、笑顔、笑顔でした。

2023年10月21日(土)
田上小創立150周年記念事業「竹灯り制作」「竹灯り展示」

田上小創立150周年記念事業「竹灯り制作」「竹灯り展示」を行いました。
各学級で作ったり、親子で作ったりした竹筒にLEDライトを灯し、竹灯りにしました。
雨天のため、体育館での展示でしたが、とてもすてきなものとなりました。


2023年10月21日(土)
PTA奉仕作業「親ピカ2」

PTA奉仕作業「親ピカ2」を行いました。
体育館ギャラリーやトイレ、教室のエアコンフィルターなど保護者の皆様のご協力をいただきながら、とてもきれいにしていただきました。
参加した子どもたちも一生懸命に掃除してくれました。
ありがとうございました。


2023年10月18日(月)
いじめ見逃しゼロに向かって

10月18日(水)いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
はじめに6年生が「田上町いじめ見逃しゼロスクール集会」に参加し、学んできたことを全校の子どもたちに報告しました。
次に、各学級で「いじめ見逃しゼロ」のための取り組みを考えてもらうよう話がありました。
6年生代表に続いて全校で、「田上町いじめ見逃しゼロ宣言」を唱和しました。
最後に、生活指導主任よりいじめ防止の学習を行いました。
相手が嫌な気持ちになる言葉や行動は「いじめ」です。という話を子どもたちは真剣に聞いていました。
いじめ見逃しゼロに向けて、豊かな心の育成に取り組みます。

2023年10月16日(月)
人権教室出前講座開催

10月16日(月)人権擁護委員の皆様においでいただき、1~4年生に人権教室を開催しました。
紙芝居やDVDを使いながらの講話でした。
いじめる人、いじめられる人だけでなく、それを見ている人がどう行動するかを考えさせられる内容でした。
子どもたちは真剣に聞いていました。


2023年10月11日(水)
下校パトロールのボランティアへ感謝する会

田上小学校には、子どもたちの下校を見守ってくださるボランティアさんが54名います。
10月11日(水)、いつも子どもたちを毎日温かく見守ってくださる皆さんに感謝の気持ちを表す会を行いました。
ボランティアの皆さんの自己紹介では、「いつも田上小の子どもたちから元気をもらっています」「皆さんの笑顔を見るのが楽しみでやっています」「田上の子はどこで会ってもあいさつしてくれます」とお褒めの言葉など、たくさんお話をいただきました。中には25年間近くもパトロールを続けてくださっている方もいました。
6年生が全校を代表し、堂々と感謝の言葉を伝えました。
その後、全校みんなで交通安全宣言を言いました。ボランティアの皆様のうれしそうな笑顔が印象的でした。

2023年10月3日(火)
田上小創立150周年記念佐藤杯マラソン大会
10月3日(火)、天候に恵まれた中、田上小創立150周年記念佐藤杯マラソン大会を開催しました。
田上小のマラソン大会は、当校の卒業生である佐藤秀三郎氏の偉業をマラソン大会の冠としています。
佐藤氏は、上野地区の出身で箱根駅伝に出場し、3年連続区間賞を取ったり、神奈川県陸上競技連盟会長やマラソン強化コーチを歴任したりした、素晴らしい田上小の先輩です。
子どもたちは、勢いよくスタートし、グラウンドや学校周辺の坂のコースを駆け抜けていきました。
保護者の皆様や仲間の応援を力にして精一杯走り切りました。
閉会式では、それぞれの頑張りをほめたたえました。
監察ボランティアと伴走ボランティアとして協力してくださった皆様に感謝申し上げます。


     
2023年9月25日(月)
6年生 校内陸上記録会

9月25日(月)、校内陸上記録会を行いました。
本来なら加茂市・田上町の6年生全員が一堂に会し、日頃の練習の成果を競い合う親善陸上大会が行われていたものです。
しかし、今年は夏の猛暑により練習の機会が極端に少なかったこと、陸上大会当日の熱中症リスクも高かったことで中止となっていたものです。
記録会当日の朝、5年生の応援リーダーを中心に全校のみんなで6年生に向け「頑張れエール」を送りました。
その後、グラウンドで各自が選んだ種目の記録会を行いました。
6年生一人一人が全力を出し切り、思い出に残る記録会となりました。
1年~5年生もグラウンドに出て、頑張る6年生の姿に応援する姿が見られました。



2023年9月15日(金)
4年生 土生田焼 絵付け

4年生は地域の陶芸家をお呼びし、土生田焼体験を行っています。
9月14日(木)、茶わんに絵付けを行いました。
絵の具とは違う釉薬のにおいや素焼きの手触りを楽しみながら、世界に一つだけの茶わんをデザインしました。
今後、作品を焼き上げ、完成した茶わんを展示したいと思っています。


2023年9月1日(金)
学習参観日 全校道徳一斉公開

創立記念事業の午後からは、学習参観でした。
今月は、全学級道徳授業を一斉公開しました。
どの学年も子どもたちの心に響く、とても充実した道徳の授業となりました。
授業の中では、資料の主人公がどうするかなど、子どもたちが理由をつけながらまとめている姿が見られました。
また、タブレットのロイロノートでシンキングツールを使い、自分の考えを整理している姿や小グループになって、資料について考える姿が見られました。
学級担任も板書の工夫をしたり、ワークシートを用意したりして、子どもたちが考え、話し合う授業になるよう努めていました。
たくさんのご来校、誠にありがとうございました。

2023年9月1日(金)
創立記念事業 「第2部 人権教育講演会」

5、6年生と希望した保護者が集まって、人権に関する講演会を行いました。
講師に、ナマラエンターテイメントの森下英矢さんをお招きしました。
森下さんが明るく楽しく講演してくださったことで、一人一人の子どもたちや保護者の皆様が人権について「前向き」に考えることができるようになりました。
参加された保護者の皆様より、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございました。

2023年9月1日(金)
創立記念事業 「第1部 お笑いライブ」

 9月1日(金)、田上小学校創立150周年事業として、全校児童と希望した保護者を対象に記念講演会を行いました。
第1部は、新潟お笑い集団NAMARAによるお笑いステージを実施しました。
2組のお笑いとコンビのステージは、コントやクイズ形式など盛りだくさんで、子どもたちは大爆笑でした。
コロナ禍で、思うように大笑いもできなかった期間が続きましたが、この日は誰もが笑顔、笑顔でした。


2023年7月21日(金)
1学期終業式

7月21日(金)、1学期の終業式を行いました。
代表児童が、1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
1学期中、田上小の子どもたちは、一人一人が真剣に学習に取り組み、友達との仲を深めて、充実した学校生活を送ることができました。
創立150周年記念運動会もすばらしい行事となりました。
これも、保護者の皆様の教育活動へのご協力、ご支援のおかげであり、心から感謝申し上げます。
8月25日(金)2学期始業式で元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2023年7月12日(水)
みんなで仲良く~児童朝会~

 7月12日(水)運営委員会の計画した児童朝会を行いました。
縦割り班ごとに分かれて「アイスクリームキャッチゲーム」を全校で楽しみました。
アイスクリームのコーンの部分を三角コーンで、アイスの部分をボールに見立てて、コーンを目がけてボールを投げ、それをキャッチするゲームです。
リレー方式で交代しながら、ボールキャッチのチーム競争をしました。
ボールを投げる順番決めの話し合いでは、6年生がリードしながら、みんなで話し合う姿や、コーンを持った6年生がボールをキャッチしやすいように優しく投げる姿がたくさん見られました。
全校の子どもたちで仲良く過ごすことのできた児童朝会でした。

2023年7月3日(月)
 田上町統一参観日

7月3日(月)は、田上町統一参観日でした。
たくさんの保護者・ご家族の方々に学習参観をしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
タブレットを使った学習やリコーダーの学習等、子どもたちも、いつも以上に良い表情で張り切って取り組んでいました。
見られること、褒められること、応援されることで子どもたちの意欲は大きく高まります。
保護者の皆様からも子どもたちへの励ましをお願いします。


2023年6月29日(木)
 竹から感じる 田上への思い

3年生は総合的な学習の時間を使って、「田上の竹」について学びを深めています。
6月29日(木)、「たがみバンブーブー(田上の竹を使ったアートプロジェクト)」実行委員会の皆様から出前授業をしていただきました。
バンブーブーの名前の由来や、竹あかりにこめた思いなど、子どもたちはとても真剣に聞いていました。
「田上のことをもっと知りたい!」「田上のことをたくさんの人に知ってほしい!」という気持ちを持ち始めています。
今後も地域の方々と学びを進めていきたいと考えています。


2023年6月29日(木)
 YOU遊ランドは楽しいよ!

6月29日(木)、1年生は生活の学習で「YOU遊ランド」に行ってきました。
「YOU遊ランド」に行く前の学習で、「どうして公園は楽しいのかな?」ということを考えました。
子どもたちから「遊具があるから。」「広いから。」などの意見が出ました。
そこで、実際に行って確かめてこよう。と、You遊ランドへ実際に行き、学んできました。
振り返りでは、「ターザンロープは、風の音がヒューっとして楽しい。」「びっくりハウスは、斜めになっているのがドキドキする。」「アスレチックは、いろいろな種類があるから楽しい。」「滑り台が長くて楽しい。」など、感じてきたようです。

2023年6月29日(木)
 田上小・田上中 合同あいさつ運動を行いました。

田上小、羽生田小を卒業した中学生が当校前に田上小学校の児童玄関に集まり、小学生に大きな声であいさつをしてくれました。
田上小の委員会の子どもたちも玄関に立ち、元気よくあいさつを交わしていました。
小学校、中学校が連携し、活発なあいさつを広げていきたいと思います。

2023年6月26日(月)
 2年生 ザリガニ釣り

6月26日(月)、2年生が生活科の学習でザリガニ釣りに行ってきました。
とても良い天気になり、子どもたちも朝からニコニコ顔!!
メダカ保存会の皆様から竹竿を用意していただいたり釣り方を教えていただいたりしました。
子どもたちは真剣な表情で竿をたらし、夢中になって釣っていました。
エサにした煮干しに次々にザリガニが釣れ、大喜びでした。
釣ったザリガニは教室で飼育しています。
グループになって水替えやエサやりを協力して行っています。


2023年6月26日(月)
 自然の中で学んだ自然教室!!

6月20日(火)、21日(水)、5年生が国立妙高青少年自然の家に出かけてきました。
出発の朝、6年生をはじめ、たくさんの子どもたちが「いってらっしゃい」「楽しんできてね」と、児童玄関に出て5年生を見送る姿が見られました。
1日目はオリエンテーリングやキャンドルセレモニーを楽しみました。
2日目は、野外炊事でご飯と豚汁を作りました。
様々な体験を通して、仲間とともに活動することの楽しさや協力することの大切さを学びました。



2023年6月14日(水)
 絆を深めた修学旅行

 6年生は、6月8日(木)、9日(金)に佐渡方面へ修学旅行に行ってきました。
「教室ではできないこと、新しいことにチャレンジする」「佐渡の歴史や文化を学ぶ」「友達と共に行動し、友達の輪を広げ、仲間との絆を深める」ことを大きな目標に6年生一人一人が積極的に取り組んできました。
見学場所では、しっかりとマナーを守り、熱心に見学しながら佐渡の歴史や文化に触れることができました。
また、様々な体験では係の方の説明に耳を傾け、真剣な眼差しで体験を取り組みました。
1日目の夜には、鬼太鼓の演舞を間近に見て、その迫力に圧倒されました。
この2日間、「仲間とたくさんお話をした」、「みんなのために行動することができた」等、楽しい思い出がたくさんできたと感じています。
6年生がこの修学旅行で成長した姿をこれからの学校生活に活かしてくれることを楽しみにしています。



2023年5月23日(火)
 感動!創立150周年記念大運動会!

5月20日(土)、創立150周年記念運動会を開催しました。
多くの来賓の皆様、保護者・地域の皆様に子どもたちの頑張りを見ていただき、ありがたく思っています。
当日は、運動会スローガンのもと、子どもたち一人一人が全力で競技し、力と心を合わせて応援し、互いの頑張りを認め合う姿を見ることができました。
創立記念運動会にふさわしい輝きと元気な姿を見せてくれました。
きっと保護者、地域の皆様にもそのことが伝わり、大きな感動をお伝えできたのではないかと思っています。




2023年5月15日(月)
 PTA親子奉仕作業「親子でピカピカⅠ」
 5月13日(土)に、PTA親子奉仕作業「親子でピカピカⅠ」を実施しました。
多くの保護者の皆様に集まっていただきました。
何年間グラウンド周りの側溝の泥上げをしていなかったのでしょうか?
皆さんの協力のおかげできれいになりました。
また、体育館ギャラリーの窓をきれいにしたり、手洗い場、トイレなどもきれいにしていただきました。
保護者の皆様のパワーで学校がきれいになりました。
ありがとうございました。

2023年5月2日(火)
 応援団の結団式

 5月20日(土)に運動会を予定しています。
5月2日(火)、応援団の結団式を行いました。
赤組、白組の応援団長が堂々と決意表明を行いました。
 今年は、記念すべき創立150周年の運動会になります。
 きっと、子どもたちは、練習の成果を発揮してすばらしい応援を披露してくれることと期待しています。

2023年4月21日(金)
 笑顔いっぱい 学習参観

 今年度、初めての学習参観を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。大変ありがとうございました。
新しい学年で張り切って学習する様子がご覧いただけたことと思います。
1年生にとっては、初めての参観日で、おうちの方と目が合うと満面の笑顔を浮かべていました。



2023年4月20日(木)
たけのこ掘りに挑戦!

 3年生は「総合的な学習の時間」で「調べよう 伝えよう 田上の自然・伝説!」をテーマに学習を進めています。
 田上町の有名なものの一つに「竹」と答える子どもたちがたくさんいました。
そこで、地域のたけのこ掘り名人をお招きし、掘り方を教わりながら取り組みました。
子どもたちは、たけのこを発見しては喜び、たけのこを掘っては喜び、とてもうれしそうでした。


2023年4月20日(木)
 1年生を迎える会

 1年生は、2年生が手作りしたペンダント型の招待状を首から下げ、4年生が持つ花のアーチをくぐって、体育館へ入場しました。
元気いっぱいの3年生のダンスや運営委員会が考えた「田上小学校クイズ」で楽しみました。
お礼の言葉を1年生が立派に発表しました。


2023年4月7日(金)
 入学式

34人の新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
学級担任の呼名に対して、元気に返事ができてとても立派でした。
楽しい学校生活が送れるように心から願っています。
2年生から6年生も新1年生の入学を嬉しそうにしていました。

2023年4月6日(木)
 着任式・始業式

着任式・始業式が行われ、田上小学校の令和5年度がスタートしました。
7名の新しい先生方をお迎えしました。代表児童が堂々と歓迎の挨拶を行いました。
その他、新学年になっての目標を3年生と5年生の代表が発表しました。

2023年2月28日(火)
 6年生を送る会

6年生を送る会が行われました。
下級生から「6年生ありがとう!」の気持ちを精一杯伝えることができました。
全員がすてきな思い出を作ることができました。


2023年2月7日(火)
 学習参観日

今年度最後の学習参観日を行いました。1年間の学習の成果、子どもたちの生き生きとした姿をご覧いただけたと思います。特に4年生は2分の1成人式なので、10年間で一番得意なことを披露しました。 

2023年1月10日(火)
 校内書き初め大会

冬休みの宿題で練習した、書き初めの成果を発揮できるように取り組みました。

2023年1月6日(金)
 3学期始業式

13日間の冬休みが終わり、令和4年度第3学期が始まりました。
今回も始業式は、感染防止のため校内放送で行いました。
2年生と4年生の代表児童が3学期にがんばりたいことを、元気に発表しました。

2022年12月23日(金)
 終業式

無事に2学期の終業式を行うことができました。
感染防止のため、全校放送で実施しました。
代表児童として、2学期の振り返りをしっかりと発表しました。
また3学期も元気に迎えましょう。良いお年をお迎えください。


2022年12月9日(金)
 みつばちフェスティバル♪

準備は大変でしたが、最後まで投げ出さず全員で取り組めました。
当日は感染対策に気を付けながら、とても楽しそうでした。



2022年12月7日(水)
 3年生クラブ活動見学しました!

来年度に始まるクラブ活動のために見学しました。
どのクラブに入ろうか真剣に取り組んでいます。

2022年12月7日(水)
 全校朝会で表彰されました。

左の写真は分水サミット、右側の写真はMOA美術館児童作品展で田上町長賞という素晴らしい賞をいただきました。

2022年11月30日(金)
 みつばちフェスPR

12月9日に行われる予定の「みつばちフェスPR」が行われました。
各学級で協力して話し合い、準備に取り組んでいます。「時間内に探せ!ワクワク宝さがし!」や「動くおもちゃの国」などいろいろ企画されています。当日がとても楽しみですね。

2022年11月28日(月)
 品田議員による竹筒ごはん炊き

品田議員による田上の竹とお米で「竹筒ごはん」をつくりました。
うまくできたそうです。


2022年11月22日(火)
 サイエンスマジックショー

キャラメルマシーンさんによるサイエンスマジックショーが行われました。
子どもたちは飽きることなく、とても興味深く見ていました。
特に煙の輪が人気でした。

2022年11月18日(金)
 先生方による読み聞かせ

朝の活動の一つに先生方による読み聞かせを行っています。
子どもたちは興味津々で聞いています。

2022年11月8日(火)
 文化祭

 11月6日(日)、田上小学校の文化祭が行われました。今年度の文化祭は、子どもたちの三つの表現活動から構成されていました。
 一つ目は、「絵画作品展示」です。学年ごとに絵画のテーマがあり、それに向かって子どもたちが夢や想像を膨らませたり、細かいところをよく観察したりしながら、画用紙上に表現しました。大胆な構図、筆のタッチ、場面に合った色使い等、一人一人の工夫が見られました。
 二つ目の表現活動は、ステージ発表です。田上甚句太鼓クラブとダンスクラブの子どもたちが、日頃の練習の成果をステージ上で表現することができました。また、分水サミットに参加する4年生代表児童が、総合学習の成果を発表しました。ステージ発表は、全校児童向けと家族向けの、2回の披露となりました。
 三つ目は、「わくわくものづくりタイム」です。子どもたちは、クラブ発表の観覧を終えた後、各教室で作品を作る体験をしました。1・2年生は、「とことこ動物」と「ストロー飛行機」です。3・4年生は「アルミホイルアート」、5・6年生は「消しゴムはんこ」を作りました。どの作品も、作り方は同じでも出来上がりはみんな違う体験をしました。思い思いの作品を作ることができ、子どもたちも大満足でした。
 さらに、今年の文化祭では、PTA活動として、「食品販売バザー」が復活しました。感染防止対策もばっちりされており、スムーズな流れで販売が行われていました。
 今日一日、子どもたちは、表現の楽しさ・すばらしさを、じっくり味わうことができました。


2022年10月28日(金)
 5年生お米販売

 本日、5年生の子どもたちが、学校田の稲刈りで収穫した米の一部を、道の駅たがみで地域の皆様へ販売しました。
総合的な学習の一環として「田上の食と稲作文化」というテーマで学習を進めている最中ですが、収穫した米の使い方の一つに「販売する」案が挙がりました。
これを実現するために道の駅たがみの駅長さんに相談したところ、1
0月28日(金)が丁度道の駅創立2周年の記念イベント初日であり、事前の宣伝もあって、大勢のお客様からお越しいただきました。子どもたちも、事前の準備をしっかりして臨み、生き生きと販売していました。射的やくじ引きなどのコーナーもあり、お客様も販売する5年生も、楽しんでいました。用意したお米300袋は、約1時間で完売となりました。

2022年10月14日(金)
 令和4年度大運動会

 「輝く笑顔 フルパワー 最後はみんなで ゴールイン!」このスローガンの下、10月9日(日)に令和4年度大運動会を行いました。雨天で1日順延されましたが、当日は絶好の運動会日和。
子どもたちは、体育授業で培った体力・気力・技術力と学年部や全校での練習で高めた団結力を発揮し、競技・応援優勝目指してグラウンド中を駆け回ったり、マスクを着用しながらも大きな声を出したりしていました。
結果は、競技優勝が赤組、応援優勝は白組でした。
両応援団長の締めの挨拶で運動会が終わった後は、1~6年生、赤組の子どもも白組の子どもも「やり切った」大満足の表情。
互いの健闘を称えて「最後はみんなで ゴールイン!」でした。





2022年9月27日(火)
 運動会応援練習

 「輝く笑顔フルパワー 最後はみんなでゴールイン!」
子どもたちが考えた、令和4年度田上小学校大運動会スローガンです。
9月22日(木)に大運動会赤組・白組の結団式が行われ、
全校体制の応援練習が始まりました。
応援団長を中心に、
両組の練習に熱が入っています。
10月8日(土)の大運動会当日が楽しみです。

2022年9月12日(月)
 低学年ドッジボール大会

9月12日(月)のお昼休み、みつばち児童会スポーツ委員会が主催するドッジボール大会が行われました。今日は、1・2年生の低学年大会です。
それぞれの学年が赤・白組に分かれてチームを組んだので、合計4チームが参加しました。
楽しい中にも白熱した試合が続き、2年生白組チームが優勝しました。

2022年8月26日(金)
 2学期始業式

8月26日(金)から、令和4年度第2学期が始まりました。
全校児童が久しぶりに登校し、校舎に活気が戻りました。始業式は、感染防止のため放送で行いました。
代表児童が2学期にがんばりたいことを、堂々と発表しました。



2022年8月22日(月)
 6年生陸上練習開始

8月22日(月)から、6年生の陸上練習が始まりました。
9月14日(水)に加茂・田上親善陸上記録会が開催される予定で、そこでの活躍を目指します。
6年生全員が張り切っています。